忍者ブログ

胡録神社ブログ

胡録神社は、東京都荒川区南千住に鎮座する神社です。

大祓・茅の輪くぐり 月次祭

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

大祓・茅の輪くぐり 月次祭

大祓式 6月30日 午後4時斉行  ※どなた様も、ご自由に御参列下さい。
知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための神事を「大祓」といいます。 毎年六月と十二月の二回、その月の末日に行います。 六月の大祓を「夏越しの大祓」、十二月の大祓を「年越しの大祓」ともいいます。 平安時代初期の国家の法制書『延喜式(えんぎしき)』にも、六月と十二月の大祓が記されており、古くから行われていたことがわかります。 大祓には「形代」(撫物(なでもの)ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかげます。 そうすることにより、自分の罪穢を移し、それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。

※ 形代は社務所にございますので、ご自由にお持ち下さい。


茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。 くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。 茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。

昨日、茅刈りに行き茅の輪を作りました。
今年は、ペット用の茅の輪も作ってみました。





7月1日(日)は月次祭です。
胡録の大神様から日々頂いている御神徳に感謝の心を捧げ、
氏子崇敬者のご繁栄をお祈りする月次祭を午前10時より執り行います。
どなた様もご自由に参列下さい。

尚、当神社では、毎月1日に限定御朱印(書き置き)を授与致します。
初穂料 五〇〇円

授与時間 7月は 朝9時~午後1時、午後2時~午後4時

※10時から月次祭ご奉仕のため、祭典中はお待ち願います。
※当日、御祈祷が入りましたら、その間もお待ち願います。
当神社職員は、宮司一人のため、ご了承下さい。
 



拍手[8回]

PR

コメント

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
胡録神社
性別:
男性

最新コメント

[02/16 ツクヨミの娘]
[11/14 NONAME]
[11/30 益田一重]
[11/27 益田一重]
[11/27 宮司]

アクセスカウンター